numの野球・サッカーのルール解説

野球やサッカーの観戦をしていて、ルールが分からず「今のはなんでこういう判定なの?」と疑問に思うようなプレーに、競技規則から判定の理由についてアプローチします。

VAR(ビデオアシスタントレフェリー)制度を正しく理解しよう【PK編】

2022年5月14日、J1リーグ 鹿島アントラーズvs北海道コンサドーレ札幌戦で、主審がVARからの指摘を受け、PKのやり直しとする事象がありました。

この記事では、

  • なぜPKのやり直しになったのか
  • なぜVARが介入できるのか

について解説します。また、おまけで、

  • そもそもPKにすべき事象だったのか
  • いやいや、DOGSOでレッドじゃないの?

など、Twitterでは、このプレーより前のPK発生時のことについてもいろいろなご意見があるようなので、その辺についてもまとめてみます。

正しいルールを知って、楽しくサッカー観戦するための参考にしてくださいね。

どういうプレーだったのか

25分、札幌のGK菅野孝憲選手がペナルティーエリア内で鹿島のアルトゥールカイキ選手を倒したとして、鹿島はPKを獲得。

このPKのキッカーは鈴木優磨選手。ゴール中央へ蹴り込むと、菅野選手がこれを弾き、さらに札幌DF福森晃斗選手がクリア。

PK失敗かと思われたところ、荒木主審はVARと交信し、VARからの指摘(VARオンリーレビュー)により、PKのやり直しとなりました。

DAZNでは実況の下田さんも解説の佐藤さんも、GK菅野選手の足がゴールラインから外れているかどうかをリプレイ映像で確認していました。

PKでボールが蹴られるとき、守備側ゴールキーパーは、少なくとも片足の一部をゴールラインに触れさせているか、ゴールラインの上に位置させていなければならないとされています。今回、菅野選手の左足は、ゴールラインに残っていました。

写真でも確認できるように、PKのとき、副審はゴールラインとゴールエリアラインの交点の位置に立ち、厳重にゴールキーパーの足を監視しています。今回、副審は反則を確認した合図「旗を上げる」をしていませんでした。

もちろん、副審が見逃すこともありうるわけですが、菅野選手の足はセーフです。

実は、VARが確認した「PKやり直し」にすべき事象は、別のところにありました。

PKのやり直しになった理由は…

菅野選手がセーブしたボールに次に触れたのは、札幌5番の福森選手です。先ほどの蹴る瞬間の写真をもう一度見てみましょう。

福森選手を含め、札幌の選手が複数名、中に入っています。

PKが行われるとき、攻撃側・守備側に関わらず、PKのキッカーとゴールキーパー以外の選手は、次の場所にいなければなりません。

下の図の赤で示した場所が、PKが行われるときキッカーとゴールキーパー以外の選手が立ってはいけない場所になります。

PKのとき、キッカーとゴールキーパー以外が立てない場所

これに違反した場合はどうなるかについては、競技規則の中で、次の表のようにまとめられています。

今回は、「守備側競技者による侵入でノーゴール」のため、「ペナルティーキックを再び行う」という措置になりました。

なぜVARが介入できるのか

Twitterを見ていたら、鋭い指摘がありました。

VAR介入の条件に、PKのやり直しかどうかっていないけどどうしてPKやり直しになったのですか?

いい質問ですね!

確かに、VARが介入する事象は、次の4つに関する場合と決められており、その中でも「はっきりとした、明白な間違い」または「見逃された重大な事象」があった場合に限られています。

(1) 得点かどうか
(2) PKかどうか
(3) 一発退場かどうか(2枚目の警告は該当しない)
(4) 警告・退場の人間違い

実は今回のような、PKを行うときの反則は、サッカー競技規則内の「VARプロトコル」においては、「得点かどうか」のカテゴリで分類されています。

つまり、結論を言うと、介入できることになります。 しかし、そうすると次の疑問が出てきそうです。

他の試合でも、PKが行われるときにエリア内に侵入した選手は見たことがあるのに、なぜ今回に限ってVARが介入し、しかもやり直しになったの?

もう一度、先ほど示したVARプロトコルを読んでみましょう。

ペナルティーエリアに侵入した競技者が)
ゴールポストクロスバーまたはゴールキーパーからボールが跳ね返った後、プレーに直接関与した場合

となっています。VARが介入できるのは、PK以前にペナルティーエリア内に侵入していた競技者が、ボールが跳ね返った後、直接プレーに関与した場合に限られています。

だから例えば、侵入はあったけれど、

  • そのままPKがゴールに入った場合
  • ゴールキーパーがPKをセーブし、直後に"侵入していない"攻撃側競技者によって跳ね返ったボールを再度シュートされた場合

などは、VARの介入条件を満たしません。そのため、たとえ侵入があったことをVARが見ていても、主審が反則をとらなかった場合はおとがめなしです。

ただし、VARが介入できる条件を満たした後は、プレーに直接関わった選手だけでなく、全ての選手について侵入があったかどうかをVARがチェックし、主審に伝えます。ここ、ややこしいですが、覚えておきたいところです。

おまけ

そもそもPKにすべき事象だったのか

ペナルティーエリアの外だったんじゃないの?という意見です。

中か外かは、ライン上で見ないとはっきりしません。この映像が一番わかりやすい。

ペナルティーエリアのライン上ですね。

ライン上は「中」と決まっています。よって、PKで間違いありません。

これはDOGSO?もし外なら退場?

これもいい指摘です!ルールを勉強されていると出てくるフレーズだと思います。

結論を言うと、私はこの事象、DOGSOではなくSPAで🟨だと考えます。

まず、菅野選手は、鹿島17番のアルトゥールカイキ選手に体当たりに行っています。ボールにチャレンジしていないので、PA内でDOGSO/SPAが起こったときの懲戒罰1段階下げが適用されません。よって、もしDOGSOの判断なら、迷わず🟥、「退場・PK・次節出場停止」の3重罰案件となります。

では、DOGSOではないとする理由です。4要件で分析すると、

  • ゴールまでの距離:◎
  • 全体的なプレーの方向:○
  • 相手競技者の位置と人数:▲
  • ボールをキープまたはコントロールできる可能性:○

と考えました。

今回の事象では、カイキ選手はGKをかわすため、右コーナー方向に蹴りだしていますが、「プレーの方向には『全体的な』という枕詞がある」と家本政明氏がジャッジリプレイで説明されていますので、「当てはまる」と考えてよいでしょう。

しかし、もし菅野選手の体当たりでの反則がなく、カイキ選手が菅野選手を抜き去ったとしたら、カイキ選手は一旦右コーナー方向に身体が流れたあと、切り返してからゴールにボールを蹴りこんでいたと考えます。すると、その間に、後ろからカバーに来ている札幌10番の冨澤選手のカバーが間に合っていたと考えられます。これが、相手競技者の位置と人数:▲と考える理由です。

そういう理由で、荒木主審は🟨としたのだと思います。PKかどうかの事象でもあるので、VARは当然チェックしていますが、少しでもDOGSOを判断する4要件に疑義があれば🟥は出せませんから、VARの柿沼さんも「🟨でPK」の判定をサポートしたのだと考えます。

まとめ

ある程度VARが入る試合の観戦に慣れてきた方は、VARが介入する事象が

(1) 得点かどうか
(2) PKかどうか
(3) 一発退場かどうか(2枚目の警告は該当しない)
(4) 警告・退場の人間違い

の4つについて、「はっきりとした、明白な間違い」または「見逃された重大な事象」があった場合という理解をされていると思います。

それで正しいのですが、今回のケースを参考に、PK時の侵入の反則での介入について覚えておくと、さらにサッカーを楽しく観戦できるかと思います。

  • PK時の侵入の反則は「得点かどうか」の中で確認するように記載されていること
  • そのときVARが介入できるのは、「PK以前にペナルティーエリア内に侵入していた競技者が、ボールが跳ね返った後、直接プレーに関与した場合」となっていること

この2点、ぜひ覚えてみてください。