numの野球・サッカーのルール解説

野球やサッカーの観戦をしていて、ルールが分からず「今のはなんでこういう判定なの?」と疑問に思うようなプレーに、競技規則から判定の理由についてアプローチします。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

手に当たっているけどノーハンド 2025 J1リーグ 京都vs広島

今回は2025年3月29日、明治安田J1リーグ第7節 京都vs広島50分のシーンを取り上げます。 ペナルティーエリア内で守備側競技者の手にボールが触れましたが判定はノーハンド。それがなぜなのかについて解説します。ハンドの反則の見極めは、本当に難しいです。

珍しいケースのオフサイドライン。なぜここなのか分かりますか?

今回は2025年3月16日、明治安田J1リーグ第6節、広島vs柏37分のシーンを取り上げます。 VARオンリーレビューの結果、判定はオフサイドとなりましたが、オフサイドラインを示す青い線の位置が気になった人が多いようなので解説します。

バウアー投手の動作はなぜボーク?投球動作の変更とは?

今回は、2025年3月9日のバウアー投手の投球動作がボークと判定されたことについて解説します。 当日の責任審判の福家さんが「投球動作を変更したため」と説明していますが、それだけでは当事者であるバウアー投手を含めてピンとこない人が多いと思うので、解…

パッと見ただけでは難しい!どうしてオフサイド?-ACLE 上海申花vs川崎F

今回は2025年3月5日、アジア・チャンピオンズリーグ・エリート(ACLE)決勝トーナメント1回戦第1戦、上海申花vs川崎F33分のシーンを取り上げます。 パッと見ただけでは、どうしてオフサイドなのか分かりづらいこのシーンについて、オフサイドの判定なのにオ…

相手のチャンスを潰したのになぜノーカード?これはDOGSO?SPA?

今回は2025年3月2日、明治安田J1リーグ第4節、広島vs横浜FC63分のシーンを取り上げます。 相手のチャンスをファウルで潰す、タクティカルファウルと呼ばれる事象に関して、カードが出る基準について考えます。